Win10アップグレード後、assemblyフォルダがおかしい。
最終更新
普通のフォルダー表示こそが異常だった。
個人用ファイルとアプリを引き継いでWindows10 Build 10586へアップグレードした後のことです。
古いRadeonのソフト(Catalyst Control Center = CCC)を再インストールしたら、C:\Windows\assemblyフォルダーに入るべきファイル(MOM.Implementation.dll等)が入っておらず、度々エラーが表示されました。
(C:\Windows\assemblyフォルダーには、.NET Framework (3.5以前)やそれを使うソフトのdllファイル等が入っています)
イントールをやり直すため、ソフトをアンインストールしてから、assemblyフォルダー内の関連ファイルも削除(アンインストール)しようとしたら、フォルダーの表示が一般的なものでした。実は、これが変だったのです。
本来はこちら。デフォルトはこのような.NET アセンブリ向け表示形式で、右クリックメニューには「アンインストール」が表示されます。

で、調べたら、次の2点が判明。
- C:\Windows\assembly\desktop.iniファイルがない。
- C:\Windows\assemblyフォルダーのシステムファイル属性がない。
これを修正したところ、表示はアセンブリ向けに戻り、クラボのソフトのインストールも成功しました。
次のいずれのアップグレード(アプリ等引き継ぎ)の場合も同じ症状でした。(アップグレード前のWin8.1ではアセンブリ向け表示)
- Win8.1 → Win10 Build 10586
- Win10 Build 10586 → Win10 Anniversary Build 14393
ちなみに、Win10をクリーンインストールしたPCでは、
- C:\Windows\assembly … アセンプリ向け表示
- C:\Windows\Microsoft.NET\assembly … 普通のフォルダー表示
(desktop.iniファイルがなく、システムファイル属性もなし)
となっています。これがデフォルトのようです。
※ C:\Windows\assemblyは「.NET Framework 3.5」以前、
C:\Windows\Microsoft.NET\assemblyは「.NET Framework 4.0」以降で使われます。
C:\Windows\assemblyフォルダーの修正
C:\Windows\assembly\Desktop.iniを作成、属性変更をしてから、C:\Windows\assemblyフォルダーの属性を変更。
ただし、C:\Windows\assemblyフォルダー内に直接ファイルを作成することができないため、別の場所のフォルダーに作成してからコピーしました。
- フォルダーオプション→表示タブ→「登録されている拡張子は表示しない」のチェックを外す。
- どこかに新規フォルダーを作成、その中に新規テキストファイルを作成し、メモ帳で編集。
-
下のグレー部分をコピーして、貼り付け。
; ==++==
;
; Copyright (c) Microsoft Corporation. All rights reserved.
;
; ==--==
[.ShellClassInfo]
CLSID={1D2680C9-0E2A-469d-B787-065558BC7D43}
ConfirmFileOp=1
InfoTip=Contains application stability information.(Win10 Build 10586のC:\Windows\assembly\desktop.iniの内容)
- 上書き保存したら、ファイル名をdestop.iniに変更。
- このdesktop.iniをC:\Windows\assemblyフォルダー内にコピー。
- コマンドプロンプト(cmd.exe)を管理者として起動し、以下のコマンドを実行していく。
- attrib +s +h +r C:\Windows\assembly\desktop.ini
- attrib +s +r C:\Windows\assembly
-
attrib C:\Windows\assembly\desktop.ini
(コマンド結果にSHRが表示されていればok)
-
attrib C:\Windows\assembly
(コマンド結果にS Rが表示されていればok)
- +s … システムファイル属性を付与
- +h … 隠しファイル属性を付与
- +r … 読み取り専用属性を付与
+で属性付与、-で属性解除。
assemblyフォルダーの表示を意図的に変更したい場合
https://blogs.msdn.microsoft.com/cumgranosalis/2005/10/02/that-annoying-cwindowsassembly-folder より
C:\Windows\assembly\desktop.iniのファイル名を変更します。ただし、先に属性変更しないとリネームできません。
まずコマンドプロンプト(cmd.exe)を管理者として起動。
普通のフォルダーのような表示にしたい場合
- attrib -s -h -r C:\Windows\assembly\desktop.ini
- ren C:\Windows\assembly\desktop.ini desktop.bak
(システムファイル属性、隠しファイル属性、読み取り専用属性を解除してから、ファイル名を変更)
.NET アセンブリ向け表示に戻す場合
- ren C:\Windows\assembly\desktop.bak desktop.ini
- attrib +s +h +r C:\Windows\assembly\desktop.ini
(ファイル名をdesktop.iniに戻す。属性も元通りに)
ちなみに、新規フォルダーを作成(場所はどこでもok)、フォルダー名を次のようにすると、C:\Windows\assemblyフォルダーの中身をいつでもアセンブリ向けの表示で見ることができます。
GodMode.{1D2680C9-0E2A-469d-B787-065558BC7D43}
- 関連記事
-
- Win10 1803のインストールISOに含まれるエディション
- Windows10 最新バージョン アップグレード・ISOのリンク
- Win10アップグレード後、assemblyフォルダがおかしい。
- Windows10へのアップグレード ― エラーでまごつかないために
- Windows10へのアップグレードとWiFi接続の切断