当ブログではアフィリエイト広告を掲載しています。

Intel Raid Driver更新後、HDDの表示がSSDに。

最終更新日

HDDがSSDとして認識される現象

Intel Rapid Storage Technology (RST) RAID Driverを
バージョン12.9.0.1001から13.1.0.1058へと更新。

その後、Windows上で、Raid0のHDDRamdiskが、SSDであると誤認識されました。Raidを組んでいないHDDは、ちゃんとHDDとして認識されています。

SSDがHDDとして誤認されるトラブルはよくあります。でも今回はその逆でした。

PC構成 (自作PC、元XP)

  • マザーボード : ASUS P5Q-Pro
  • BIOS : AMI 2102
  • チップセット : Intel P45 (Intel 4 series)
  • ICH(I/O コントローラー・ハブ) : Intel ICH10R
  • CPU : Intel Core2 Extreme Processor QX9650 3.0GHz
  • OS : Windows8 Pro 32bit
  • HDD : WD製 WD5001AALS 500GB×3台 (Raid0)、Hitachi製 HDS721010KLA330 1TB (Non Raid)

IOSは2009年を最後に更新されていないし、チップセットもRSTのサポート対象外。そろそろ新しいドライバが使えなくなってもおかしくはないか……。

バージョン12.9.0.1001に戻したら直った。

再び13.1.0.1058にしたら、またHDDをSSDと表示。これを4回繰り返しました。そんなわけで再現性があります。

[2014/09/27 追記]
バージョン13.2.4.1000も同様のトラブルあり。

Intel RST Ver. 12.9.0.1001→13.1.0.1058 変更点

  • バグ修正
  • Microsoft Windows* Multipoint Server 2011 64bitをサポート対象に追加
  • Intel C600 Series チップセットをサポート対象に追加
  • Intel C202、C204、C206 Series チップセットはサポート対象から外された。
  • Intel 5 Series/3400 Series、Intel 6 Series/C200 Series チップセットはサポート対象から外された。

※サポート対象外の場合でも、動作する場合があります。(サポート対象外のIntel 4 Seriesチップセットでも動作)

Intel RST v13.1.0.1058について

Win8 32bit、Win8.1 32bitでの動作に関しては、検証テストには合格しましたが、WHQL認定されていません。

Intel RST v13.1.0.1058 リリースノート
https://downloadmirror.intel.com/24006/eng/ReleaseNotes.htm (リンク切れ)

デフラグツールから最適化できない。

SSDであると誤認されたことで、WindowsのディスクデフラグツールがHDDを最適化してくれなくなりました。

Windows ディスクデフラグツールの挙動

RST13インストール時のDefrag画面

  • Raid0 HDDとRamdiskがソリッドステートドライブになっている。(青丸のところ)

    SSDは入っていないため、本当は全部ハードディスクと表示されるのが正しい。(Ramdiskも含めて)
  • 「最適化は使用できません」と表示されており、最適化ボタンをクリックしても拒否される。
  • 最適化のスケジュール画面では、ソリッドステートドライブとして誤認されたドライブ(パーティション)を選択できない。

Windowsのデフラグツールでデフラグできなくなった仕組み

Windows8 PCにSSDが搭載されている場合

自動デフラグ時、SSDにTrimコマンドが送信され、SSDのパフォーマンスを改善させます。HDDに対しては従来のデフラグが行われます。(Raidを組んでいる場合は、Raid0で諸条件を満たした場合のみ、Trim機能が使えるそうです)

Trimコマンドが送信されても、実際に作業が行われるかどうかは別です。ディスク側がTrimに対応していなければ意味がありません。(古いSSDの場合、SSDのファームウェアの更新でTrimに対応できる場合があります)

つまり、HDDがHDDとして、SSDがSSDとして認識されているなら、それぞれのディスクに適したパフォーマンス改善措置がなされます。

ところが、今回HDDがSSDとして認識されているけれど、実際はHDD。

最適化ボタンをクリック
→ SSDとして認識されているため、Trim送信しようとする。
→ディスク側がTrimに対応していないため、実行されない。

というわけで、従来のデフラグもTrimも実行されません。(なお、Windowsの設定ではTrimは有効になっていました)

コマンドプロンプトからのデフラグは可能

Windowsのディスクデフラグツール画面からは最適化できなくなったものの、コマンドプロンプトからは最適化できました。

defrag c: /D
Cドライブに(規定の)最適化を行う →成功

defrag c: /L
Cドライブにトリムを実行 →失敗
(HDDに対してTrimを実行しようとして弾かれた)

defrag c: /O
Cドライブにメディア タイプに適した最適化 →失敗
(実際はHDDなのにSSDとして認識しているため、Trimを実行しようとして弾かれた)

以上、実際のディスクタイプに沿った結果になりました。

defragコマンドのヘルプ (Windows8)

注) Windows7では、オプション /D /K /L /O が使えません。

Defragコマンド(Win8) help

サードパーティ製デフラグソフトでのデフラグも可能

Windows 標準デフラグツールのGUIで、HDDのデフラグやSSDへのTrimが行えなくなっても、サードパーティ製ソフトで実行できます。

HDDへのデフラグは、サードパーティ製のデフラグソフトで。

Trim機能によるSSDの最適化は、SDメーカー各社が配布するツールや、一部のサードパーティ製のデフラグソフトで可能です。

なお、Intel RST v13.1.0.1058をインストールしてから、Glary Utilities v5.3.0.8 フリー版(PCのメンテナンスソフト)のデフラグ機能でもHDDがSSDとして認識され、デフラグできなくなりました。

→ドライブごとにSSDのチェックを外したらデフラグできるようになりました。

関連記事