Sound Blaster X-Fi 旧シリーズのWin10ドライバ
最終更新
Windows10で使用可能なドライバ
先日古いPCをWindows10にアップグレードしてみましたが、搭載されたCreative製サウンドカードもこれまた古く、ドライバ探しにちょっと苦労しました。
参考
Creative Windows10 ドライバー 対応状況一覧
https://jp.creative.com/camp/win10
環境
- OS: Windows10 Pro 32bit Build 10586
- サウンドカード: Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer (PCI)
このサウンドカード製品はサポート終了宣言されて久しく、Windows10対応ドライバはありません。(アーカイブには古いOSバージョン用のものが残っています)
上記の組み合わせで実際に試して動作したものを2つ挙げておきます。
SBXF_PCDRV_L11_2_30_0011
公式ドライバですが、日本の公式サイトからの入手が難しいため、下のURLからダウンロードしました。[リンク切れ]
http://files2.europe.creative.com/manualdn/Drivers/AVP/13599/0x9FEE1D5F/SBXF_PCDRV_L11_2_30_0011.exe
一括でインストールされたもの
- サウンドドライバ
- Creative オーディオコントロールパネル
- Creative ソフトウェアオートアップデート
- Creative Sound Blaster プロパティ
- OpenAL
コンソールランチャ等を使いたければ、別途インストールすることになります。
SB X-Fi Series Support Pack 3.8SE
有志の方(Daniel_K氏)が配布してくれているものです。Creative公式ドライバがベースになっています。
Daniel_K氏の公式ブログ
https://danielkawakami.blogspot.jp
※ 2021年08月にサポート終了。
https://danielkawakami.blogspot.com/2021/08/final-updates-for-my-support-packs.html
SB X-Fi Series Support Packの最新かつ最終バージョンは5.0と5.0 UAAです。(UAAはnVidia製マザーホード向け)
SB X-Fi Series Support Pack 5.0
https://danielkawakami.blogspot.com/2020/08/sb-x-fi-series-support-pack-50.html
SB X-Fi Series Support Pack 5.0 UAA
https://danielkawakami.blogspot.com/2020/08/sb-x-fi-series-support-pack-50-uaa.html
サポートOS: Windows XP~10
コンソールランチャ、ALchemy、Dolby Digital Live Pack、DTS Connect Pack等のソフトも含まれており、カスタムインストールを選べば、取捨選択もできます。
上記の公式ドライバとは違い、一括アンインストールもできます。
コンソールランチャのバージョンは2.61.58です。
SB X-Fi Series Support Packをインストールしたまま、Windowsをアップグレードするとブルースクリーンが表示され、アップグレードに失敗する可能性があります。
SB X-Fi Series Support Packをアンインストールしてから、Windowsをアップグレードしてください。アップグレード後に改めてインストールを。
Support Pack 3.8SEのインストールに失敗する。
[お詫び]
バージョンにSEが付いているものは、nVidia nForceチップセット搭載マザーボード向けだそうです。
すみません。私が誤って、他のマザーボード搭載のPCにインストールしたため、エラーになった可能性もあります。(なぜかWin8.1では問題ありませんでしたが……)
ご自分のPCに合わせてドライバを選択してください。
後日、再度Win8.1→Win10 10586へとアップグレードしたのですが、(旧バージョンと同様に) SB X-Fi Series Support Pack 3.8SEをインストールできなくなりました。
(公式ドライバのSBXF_PCDRV_L11_2_30_0011はインストール可能)
症状
- インストール中、インストール後の再起動中にブルースクリーン。(PAGE FAULT IN NON PAGED AREA)
- インストール後の再起動中にインストールに失敗しているとして削除される。
-
インストール、再起動後、Creativeオーディオコントロールパネル等のソフトがエラーで起動ができない。
このアプリケーションがサポートしているオーディオ デバイスが見つかりません。 アプリケーションを終了します
アップグレード前にサウンドドライバを旧バージョンから新バージョンに変更したことが要因かもしれません。(アンインストールし、ファイル・レジストリの掃除もしてありましたが)
結局、SB X-Fi Series Support Pack 3.8SEのドライバだけが合わなかったためとわかりました。
ドライバのバージョンの比較
- SBXF_PCDRV_L11_2_30_0011: 6.0.230.11 (2015/12/19)
- SB X-Fi Series Support Pack 3.8SE: 6.0.230.10 (2015/09/04)
クリーンインストールで直るかもしれません。が、面倒だったので、とりあえず次の方法で解決。
ドライバだけ新しいバージョンを使う。
サウンドドライバは、公式のインストーラ SBXF_PCDRV_L11_2_30_0011のものを使用。
その他のソフトは、SB X-Fi Series Support Pack 3.8SEでインストール。
手順
- SBXF_PCDRV_L11_2_30_0011.exeを解凍ソフト(7-zip等)を使って展開しておく。
-
デバイスマネージャーから、Creativeサウンドカード(?マーク付きのマルチメディアオーディオコントローラー)のドライバーを更新。
その際、「コンピューターを参照してドライバーソフトウェアを検索」を選択。参照先は展開済みのSBXF_PCDRV_L11_2_30_0011フォルダーを指定する。「サブフォルダーも検索」にチェック
-
次に、SB X-Fi Series Support Pack 3.8SEをカスタムインストール。
オーディオドライバ(一番下)のチェックを外し、オーディオコントロールパネルのチェックは入れたまま。他はお好みで。
コントロールパネル、または通知領域のスピーカーアイコンを右クリック→サウンド→再生タブ・録音タブ でのトラブルと対処法。
-
そこにあるはずの再生・録音デバイスの項目が不足している。
コントロールパネル→トラブルシューティング→オーディオ再生のトラブルシューティング・オーディオ録音のトラブルシューティングを実行
-
再生タブでは日本語表示なのに、録音タブのCreativeの"What U Hear"(再生リダイレクト = ステレオミックス)等が英語表示。
使用上問題ないので無視。
-
"What U Hear"が無効で使えない。
いったんCreative SB X-Fiのマイク(Microphone)を無効にすることで、What U Hear"の設定変更が可能になる。
インストール前に行ったこと。
- 前のドライバ・ソフトのアンインストールと掃除
- ドライバー署名の強制の無効
- smart screenの無効
- UACの無効
2~4は、不要だったかもしれませんが念のためやっておきました。インストールが済んだら、有効に戻しました。
ちなみに、ドライバのWindows Updateとセキュリティソフトは有効なままにしました。
(セキュリティソフトによっては、インストールを妨げるものもあります)
ドライバー署名の強制を無効にする方法
- スタートボタンを右クリック、または、Windows(ロゴ)キー + X
- 「シャットダウン、またはサインアウト(U)」
- Shiftを押しながら「再起動(R)」をクリック
- トラブルシューティング→詳細オプション→スタートアップ設定→再起動
- 「ドライバー署名の強制を無効にする」を選択 (7かF7)
もう一度再起動するまでは、ドライバー署名の強制が無効の状態になります。
インストール後に音が出ない場合の対処法
対処法その1
- Creativeオーディオコントロールパネル(コンソールランチャでも可)を起動し、モードを別のものに変更。
(エンターテイメント・ゲーム・オーディオクリエイションの3つのモードがある) - 音が出るか試す。
- 作業後は、使いたいモードに設定。
対処法その2
-
コントロールパネル→サウンド→再生タブ→スピーカー→プロパティ
-
いずれかのタブの項目を変更して適用ボタンを押せるようにする。
例: 詳細タブ→「排他モードのアプリケーションを優先する」のチェックを外す。 - 適用ボタンを押す。
- (必要であれば) チェックを入れ直す → 適用ボタン
- テストボタンで音が出るかどうか試す。
- 関連記事
-
- ドライバインストールが進まない。実は途中でループしていた。
- LogicoolのソフトにOverwolfが付いてきた。
- Sound Blaster X-Fi 旧シリーズのWin10ドライバ
- 複数メーカーのワイヤレスマウス・キーボードに脆弱性
- Creativeサウンドカード 5 ― 無効にしてもよいもの