AMI BIOSを改造する時に使っているツール等
最終更新日
※ 右端に「+」が表示されている所は、クリックで開きます。(IE8以前は、常に開いた状態です)
このページに掲載しているツール(ソフトウェア)は、基本的にインストール不要なものばかりです。インストールが必要なものはその旨を明記してあります。
- CPU: Intel Core i5-6500 (Skylake-S)
-
マザーボード: ASUS Z170 PRO GAMING
- チップセット: Intel 100 series
- BIOS: AMI UEFI BIOS version 2.17.1246
- OS: Windows 10
[お知らせ]
いくつかのツールのダウンロード元となっている www.win-raid.com のコンテンツは、winraid.level1techs.com に引き継がれました。www.win-raid.comはすでにread-onlyとなっており、投稿はできません。
旧管理者の告知
https://winraid.level1techs.com/t/win-raid-forum-future-announcement/38021
(旧) https://www.win-raid.com/t9784f2-Win-Raid-Forum-future-announcement.html
新URLのwinraid.level1techs.comのページ内検索(Windowsの場合のショートカットはCtrl + F)は、検索キーワードを含むpostが表示されるようになっています。通常のブラウザと同じように検索したい場合は、(Windowsの場合)Ctrlキーを押しながらFキーを2連打してください。
Intel (CS)ME System Tools、Firmware、Driver
Intel (CS)MEの概要 → Intel (CS)MEとは何か?
ここで紹介するサイトには、説明・警告・注意がたくさん書かれています。(英語) どれも大切な事柄ばかりですので、よく読んでください。
ダウンロードの際は、ブラウザのクッキーを有効にする必要があります。配布物は圧縮(.rar形式等)されています。解凍ソフトが必要です。
(DriverはBIOSの改造には関係ありませんが、ついでに載せておきます)
Intel (CS)ME System Tools
コマンド入力で、Intel ME(CSME)、プラットフォームのパラメーター、BIOS等の情報表示・操作等ができるツールの詰め合わせ。
内容
(Intel CSME System Tools v11の場合)
- Clock Commander Tool
- Flash Image Tool (FIT)
-
Flash Programming Tool (FPT)
(DOSやEFIで使う場合は、同梱のfparts.txtも忘れないように)
- FWUpdate
- Manifest Extension Utility
- MEInfo
- MEManuf
※ バージョンによって内容が異なります。
CSME 16以降 (Intel 600-seriese Chipset 以降)
https://winraid.level1techs.com/t/intel-converged-security-management-engine-drivers-firmware-and-tools-16/89959
「C2. CSME System Tools」の章
ME 2 - CSME 15
https://winraid.level1techs.com/t/intel-converged-security-management-engine-drivers-firmware-and-tools-2-15/30719
(旧 https://www.win-raid.com/t596f39-Intel-Management-Engine-Drivers-Firmware-amp-System-Tools.html)
「C2. (CS)ME System Tools」の章
Intel (CS)ME System Tools使用時の注意事項
- 管理者権限でコマンドを実行する。
-
DOSで使用するには、DOS起動ディスクにDOS用フォルダーの中身全部をコピーする。
-
コマンドプロンプト(ターミナル)画面のカレントディレクトリは、コマンドの実行ファイルが入っているディレクトリ(フォルダー)に移動しておく。
例
Windows 64bit上で、E:\Flash Programming Tool\WIN64\FPTW64.exeコマンドを使用する場合cd /d "E:\Flash Programming Tool\WIN64"
FPTW64 [コマンドオプション]※ エラーログは、カレントディレクトリに作成される。エラーログは、エラー発生毎に(追記ではなく)上書きされる。
- コマンドオプション -?でコマンドの使用方法を確認する。
- [一部のツール]
DOSで使用する場合等、コマンド結果表示が流れて困る場合は、コマンドオプション -PAGEを付けると、1ページごとに表示することができる。
Intel (CS)ME System Toolsのエラーと対処法
Error 26: The host CPU does not have read access to the target flash area. To enable read access for this operation you must modify the descriptor settings to give host access to this region.
ME regionをdump、またはverifyしようとした際に発生。
[Intel FPT v8.xの場合]
Windows 32bit用とDOS用のFPTでは、Error 26。Windows 64bit用のFPTではクラッシュした。
原因
BIOS設定の「ME Fw Image Re-Flash」が無効 (Disabled)のため、FPTではME regionを読み取れない。
対処法
BIOS設定で「ME FW Image Re-Flash」を有効 (Enabled)にする。
(ただし、項目が非表示の場合がある)
Flash Image Tool -Error Unable to parse vsccommn.bin at <fit.exeのディレクトリのフルパス>/vsccommn.bin
Error 41: Failed to populate known good VSCC database in memory! Error 5010: General error.
FIT (Flash Image Tool)を起動しようとした際に発生。
原因1
- vsccommn.binが存在しない。
- vsccommn.binが破損している。
対処法1
Flash Image Toolをダウンロード・展開し直す。
原因2
フルパスに2バイト文字が含まれているため、vsccommn.binを見つけられない。
対処法2
親フォルダーやその上層のフォルダーの名前に、2バイト文字を使用しない。
Error 284: Fail to load driver (PCI access for Windows). Tool needs to run with an administrator priviledge account.
原因
管理者権限が必要。
対処法
管理者権限でコマンドを実行する
[Windowsの場合]
コマンドプロンプト(cmd.exe)を管理者として起動してから、コマンドを実行する。
原因
[Windowsの場合]
Intel (CS)ME System Toolsのいずれかがクラッシュした際に、pmxdrvサービスが削除されずに残ったままになっている。
対処法
pmxdrvサービスとファイルを削除する。
コマンドプロンプト(cmd.exe)を管理者として起動し、次のコマンド3つを実行。
net stop pmxdrv sc delete pmxdrv del %windir%\System32\drivers\pmxdrv.sys
Error 368: Failed to disable write protection for the BIOS space. FPT Operation Failed.
原因
BIOS設定の「BIOS Lock」が有効 (Enabled)のため、BIOS regionに書き込めない。
対処法
- BIOS設定で「BIOS Lock」を無効 (Disabled)にする。
(ただし、項目が非表示の場合がある) - FPTではなく、通常のBIOS更新方法や他の方法を試す。
(マザーボード・PCのマニュアル参照) - SPI Programmer(SPI Flash ROM ライター)を使ってBIOSをFlashする。
(BIOS Chipに直接書き込む機器が必要)
Error 451: The host CPU does not have write access to the target flash area. To enable write access for this operation you must modify the descriptor settings to give host access to this region.
ケース1
FPTを使ってME regionの書き換えしようとした際に発生。
原因
BIOS設定の「ME Fw Image Re-Flash」が無効 (Disabled)のため、FPTではME Regionに書き込めない。
対処法
- FPTではなく、FWUpdateツール(FWUpdLcl)を使う。
- BIOS設定で「ME FW Image Re-Flash」を有効 (Enabled)にする。
(ただし、項目が非表示の場合がある)
ケース2
FPTを使ってFull BIOS(全region) updateをしようとした際に発生。
原因
書き込み許可がないregionがある。
対処法
BIOS regionだけ更新してみる。(FPTコマンドに-BIOSオプションを付ける)
Error 8193: Intel (R) ME Interface : Cannot locate ME device driver
原因
BIOS設定の「ME Fw Image Re-Flash」を有効 (Enabled)にした。
対処法
BIOS設定の「ME Fw Image Re-Flash」を無効 (Disabled)にする。
Error 8743: Unknown or Unsupported Platform Cannot locate hardware platform identification This program cannot be run on the current platform.
原因1
ツールのバージョンが古い。 (ツールとFirmwareのバージョンが離れている場合にうまく動作しないことがある)
対処法1
- Firmwareと同じ、またはそれより新しいバージョンのツールを使う。
- DOS用のツールを使う。
(DOS起動ディスクでブートする必要がある)
原因2
[Windowsの場合]
Intel Management Engine Interface(Intel MEI)のドライバがインストールされていない。
対処法2
Intel (CS)ME Driverをインストールする。(ソフトウェアは必要なし)
Windows Updateからでも可。
Windows 10 20H2の場合: 設定 → 更新とセキュリティ → [更新プログラムのチェック] → オプションの更新プログラム → ドライバー更新プログラム)
原因3
BIOS設定の「ME Fw Image Re-Flash」を有効 (Enabled)にした。
対処法3
BIOS設定の「ME Fw Image Re-Flash」を無効 (Disabled)にする。
Error 9458: Communication error between application and Intel(R) ME module (FWUpdate client)
Error 9459: Internal error (Could not determine FW features information)
原因1
BIOS設定の「ME Fw Image Re-Flash」を有効 (Enabled)にした。
対処法1
BIOS設定の「ME Fw Image Re-Flash」を無効 (Disabled)にする。
原因2
[Windowsの場合]
WindowsにIntel Management Engine Interface(Intel MEI)のドライバがインストールされていない。
対処法2
Intel (CS)ME Driverをインストールする。(ソフトウェアは必要なし)
Windows Updateからでも可。
Windows 10 20H2の場合: 設定 → 更新とセキュリティ → [更新プログラムのチェック] → オプションの更新プログラム → ドライバー更新プログラム)
原因
Exploit Protectionのシステム設定 - 高エントロピ ASLR(を使用しない) の設定が「既定でオン」になっている。
対処法
- Exploit Protectionの設定 →プログラム設定 →ツールの実行ファイルを追加 →ボトムアップ ASLR →「高エントロピを使用しない」のチェックを外す →適用
- Exploit Protectionの設定 →システム設定 →高エントロピ ASLR →「既定値を使用する(オン)」に変更 →PCを再起動
- DOS用のツールを使う。
(DOS起動ディスクでブートする必要がある)
Intel (CS)ME Firmware
これはBIOS Chip内のME regionに書き込むものです。
Intelはエンドユーザーに直接配布していません。マザーボード・PCメーカーのサイトのサポートページ、または次のダウンロードURLから入手してください。
CSME 16以降 (Intel 600-seriese Chipset 以降)
https://winraid.level1techs.com/t/intel-converged-security-management-engine-drivers-firmware-and-tools-16/89959
「B1. Converged Security Management Engine - CSME」の章
ME 2 - CSME 15
https://winraid.level1techs.com/t/intel-converged-security-management-engine-drivers-firmware-and-tools-2-15/30719
(旧 https://www.win-raid.com/t596f39-Intel-Management-Engine-Drivers-Firmware-amp-System-Tools.html)
「B1. (Converged Security) Management Engine - (CS)ME」の章
または、
https://winraid.level1techs.com/t/intel-cs-me-cs-txe-cs-sps-gsc-pmc-pchc-phy-orom-firmware-repositories/30869
(旧 https://www.win-raid.com/t832f39-Intel-Engine-Firmware-Repositories.html)
※ 「Power Management Controller - PMC」のFirmwareは、MEのFirmwareとは別。Coffee Lake以降が対象。
- 必ず自分のマシンに適したファイルを使用する。
古いバージョンには脆弱性が見つかっている。それより新しいバージョンを適用することが望ましい。
Intel (CS)ME Firmware ファイルの選び方
ファイル名の文字に意味があります。
チップセットによって異なる。
現在適用中のIntel (CS)ME Firmware バージョンと異なるものは、基本的に使用できない。
- SLM = Slim (Minimal Feature Set)
- CON = Consumer (Basic Feature Set)
- COR = Corporate (Full Feature Set)
一般的なPCはConsumer。
100/200/300/X299/C400/C620-series Systemsの場合、PCH-HとPCH-LPの2つがある。
Intel CPUの開発コードネーム(型番ではない)の末尾のアルファベットで区別する。
- Skylake-S、Kaby Lake-S、Coffee Lake-S
→ PCH-H - Skylake-H、Kaby Lake-H、Coffee Lake-H
→ PCH-H - Skylake-U、Kaby Lake-U、Coffee Lake-U
→ PCH-LP - Skylake-Y、Kaby Lake-Y、Coffee Lake-Y
→ PCH-LP
ME FW バージョンによっては、ファイル名に1.5MBまたは5MBと書かれているものがある。
- 1.5MB = Consumer向けのマシン
- 5MB = Corporate向けのマシン
-
RGN
(ME Firmware Type: Region, Stock)IntelがOEMに提供するファイル。最もcleanな状態。
-
EXTR
(ME Firmware Type: Region, Extracted)BIOSファイルあるいはSPI/BIOS Chipから抽出したファイル
-
UPD
(ME Firmware Type: Update)SPI/BIOS ChipからFWUpdateツールで抽出したファイル。(FWUpdateツールは、Intel (CS)ME System Toolsに入っている)
ME Firmware RegionはCODEとDATAの2つのセクションで構成されている。「UPD」ファイルに含まれているのは、CODEセクションのみ。
FWUpdateツール以外で、「UPD」ファイルをFlashしてはいけない。
判断できない場合は、現在適用中のME Firmwareを調べてみるといいでしょう。
ME Firmware情報の調査方法、およびME Firmsareの更新方法は別記事を参照してください。→ Intel (CS)ME Firemwareの情報確認・更新方法
Intel (CS)ME Driver
= Intel MEI Driver (Intel Management Engine Interface Driver)
これはOSにインストールするものです。
Windows Update(のオプション)や、各PC・マザーボードベンダーのサポートページから配布されることもありますが、バージョンが古めです。
Intel 公式サイト
Intel Core processor Skylake以降 (Intel チップセット 100-series 以降)
& Windows 10、Windows 11
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/download/682431/intel-management-engine-drivers-for-windows-10-and-windows-11.html
winraid.level1techs.com (旧www.win-raid.com)
CSME 16以降 (Intel 600-seriese Chipset 以降)
https://winraid.level1techs.com/t/intel-converged-security-management-engine-drivers-firmware-and-tools-16/89959
「A. Intel MEI Drivers」の章
注意: 現在は、Station-Driversのトップページへのリンクだけ。[2022年10月時点]
ME 2 - CSME 15
https://winraid.level1techs.com/t/intel-converged-security-management-engine-drivers-firmware-and-tools-2-15/30719
(旧 https://www.win-raid.com/t596f39-Intel-Management-Engine-Drivers-Firmware-amp-System-Tools.html)
「A. Intel MEI Drivers」の章
Intel チップセット 100-series 以降と、8-series Broadwell mobile のWindows 10以降用
注意: 現在は、Station-Driversのトップページへのリンクだけ。[2022年10月時点]
「D. Old Intel MEI Drivers」の章
- Intel チップセット 100・200・300-series (CSME 10-12) の、Microsoftのサポートが終了したWindowsバージョン用
- Intel チップセット 8・9-series Haswell (ME 9) (v11.7)
- Intel チップセット 6・7-series Ivy/Sandy Bridge (ME 7-8) (v11.0)
- Intel チップセット 5-series以前
古いバージョンには脆弱性が見つかっている。最新または修正済みのバージョンを適用すること。
Intel (CS)ME Driverの種類
- Installer
Intelのインストーラー付き。アンインストールは、コントロールパネルの「プログラムと機能」から行う。 - INF for manual installation
デバイスマネージャーからドライバの適用(=更新)・削除を行う。
-
Intel MEI Drivers & Software
AMT + SOL Driver + MEI Driver
-
Intel SOL "Driver" Only
SOL Driver
-
MEI Driver Only
MEI Driver
「Intel MEI Drivers & Software」がIntelが配布しているもの。そこからAMT等を省いて一部機能だけを残したものが、他の2つ。
リモート管理等を行わない場合は「MEI Driver Only」でよい。
- Intel AMT (Active Management Technology)
- リモート管理機能。Intel vPro Technologyの一つ。サーバーやワークステーション等を、他のマシンから情報取得・操作するのに使用。
- Intel SOL (Serial Over LAN)
- リモート管理における通信に使用。
MEI Driver
必要になったらインストールすればよい。
次のような場合は必要
- Windows上から、Intel (CS)ME System ToolsのFWUpdateを用いて、(CS)ME Firmwareの更新・ファイル出力(バックアップ)をする。
- Intel (CS)MEの脆弱性診断ツールを使用する。
- 一部のOver Clocking/Download Cloking ツールを使用する。
(MEI Driver 以外)付属ドライバ・ソフトウェア
基本的に不要。
必要となるのは、Intel AMT等の機能を搭載しているPCで、Intel AMT等のリモート管理機能を使う場合のみ。
HWiNFO
詳細なハードウェア情報の表示、温度等のモニタリング機能を持つソフトウェア。[Save Repoart]ボタンで、解析した情報をファイルに保存できます。
対応OS
- Windows 32bit/64bit
- DOS
(古い。最小構成のMS-DOSやFreeDOSでは起動できない)
Portable版は、Windows Installation media、WinPEでも使用可能。
WinPEの場合はcomctl32.dllを追加する必要があります。
32bit版WinPEは、C:\Windows\WinSxS\x86_…\comctl32.dll
64bit版WinPEは、C:\Windows\WinSxS\amd64_…\comctl32.dll
https://www.hwinfo.com/download/
- Windows 32bit/64bit インストール版
- Windows 32bit/64bit ポータブル版
- DOS
Free Downloadがダウンロードボタン。
ME Analyzer
Intel (CS)ME Firmwareの情報を表示するソフトウェア。解析対象は、BIOSファイルとME Firmwareファイル。
https://github.com/platomav/MEAnalyzer/releases
ME Analyzer v…のAssetsと書かれているところからダウンロードする。
Source code(zip または tar.gz)
Windows/Linux/macOS/BSD
使用するには、Python 3.7以降が必要。内容: MEA.py、MEA.dat、等
ME_Analyzer_v1.xxx.x_rxxx.rar
Windows用
.rar形式で圧縮されているため、RAR5に対応した解凍ソフトが必要。内容: MEA.exe、MEA.dat、等
※ 現在、.exe形式では配布されていない。(PyInstallerで.exe化していると、一部のセキュリティソフトに誤検知されるため)
対応OSと必要環境
-
システム要件
MEA.pyの場合: Python 3.7以降、および3rd party Python module 3つ(colorama、crccheck、pltable)
colorama、crccheck、pltableのインストール コマンド
pip3 install colorama crccheck pltable- MEA.exeの場合: Universal C Runtime(UCRT)
- Universal C Runtime(UCRT)
- Windows10以降は、既定でインストールされている。
- Windows8.1以前は、最新のWindows Updateが適用されていればインストールされている。
-
Visual C++ 2015 再頒布可能パッケージに含まれている。
Microsoft Visual C++ 2015 再頒布可能パッケージ Update 3
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=53587エラーでVisual C++ 2015 再頒布可能パッケージをインストールできない場合 (Windows 8.1以前、Windows Server 2012 R2以前)
→ 最新のWindows Updateを適用するか、次のURLを参照して前提条件となるKBをインストールしておく。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/archive/blogs/jpvsblog/ucrt-prerequisite
-
Python 3.7以降、および3rd party Python module 3つ(colorama、crcckeck、pltable)が必要。
参照: https://github.com/platomav/MEAnalyzer#user-content-c1-compatibility
colorama、crcckeck、pltableのインストール コマンド
pip3 install colorama crcckeck pltable
使用方法
Windowsの場合
- 解析対象のファイル(複数可)を、MEA実行ファイル(MEA.py)にドラッグ&ドロップ
- 自動的にコマンドプロンプト画面が開く。
-
Option(s)は未入力のまま、Enter
(helpを見るには、Option(s)に-?と入力→Enter)
-
MEA.pyを起動する。
- ダブルクリック
- コマンドで起動
- Option(s)欄に、ファイル(解析対象)のフルパスを入力
- Enter
ファイル指定
MEA.py <file path>
フォルダー(ディレクトリ)指定 [配下の全てのファイルが解析対象になる]
MEA.py -mass
Enter the full folder path: <folder path>
WindowsでMEA.exeを使用した場合のみ
コマンドプロンプト画面右上の×ボタンを押して終了させた場合
→ %TEMP%\_MEI*****フォルダーが残っていたら、自分で消去する。
※ 「_MEI*****」フォルダーには、MEA.exe自身に内蔵されているファイル(.pyd、.pyc = プログラミング言語 Pythonのファイル拡張子)が展開される。プログラムの指示に従ってEnterキーでMEA.exeを終了させれば自動的に消去される。
UEFITool
UEFI BIOSファイル(UEFI Firmware Image)の構成や情報を表示するソフトウェア。BIOS moduleの検索・抽出・追加・削除・置き換えもできます。
Moduleの編集後もファイルサイズは維持され、他のmoduleの書き込み位置には影響しません。元のファイルサイズを超過する場合は、保存できないようになっています。
※ Legacy BIOSファイルの場合
正式版は利用不可。Alpha版は一部の機能だけ利用可能。
対応OS
- Windows 32bit
- Linux x86-64 (=64bit)
- mac
https://github.com/LongSoft/UEFITool/releases
- UEFITool_0.* = 正式版
(Legacy BIOSファイルは使用不能) - UEFITool_NE_A* = Alpha版
正式版とは一部の表示・機能が異なる。編集(Replace、Insert、Rebuild)はできない。Hex viewとExtractは可能。BIOSファイルにFIT Tableが書き込まれている場合は、FIT TableとMicrocode情報を表示する。
FD44Editor
ASUS製マザーボードのUEFI BIOSファイル専用。
UEFI BIOSファイル内のPrimary (LAN) card MAC、System UUID、Motherboard S/N 等を表示・編集をするためのソフトウェア。
- SPI Programmer(ROMライター)を使って、ASUS製 UEFI対応マザーボードのBIOS ChipにBIOSファイルを直接書き込む時
- Intel FPT等のサードパーティ製ツールで、ASUS製 UEFI対応マザーボードのBIOSを更新する時
上の2つのケースでは、Primary card MAC、System UUID、Motherboard S/N等をBIOSファイルに書き込んでおく必要があります。
対応OS
- Windows
- mac OSX
- Linux
→ LinuxでFD44Editorが使えるようにする。(Debian / Ubuntu)
別名で保存ができず、上書き保存しかできない。編集・保存する場合はあらかじめBIOSファイルのバックアップを取っておく。
-
FD44EditorでBIOSファイルを開く。
- FD44Editorを起動 → FD44Editorの画面上に、BIOSファイルをドラッグ&ドロップする。
- FD44Editorを起動 → [Open from BIOS image file...]ボタンから、解析したいUEFI BIOSファイルを選択する。
- [Windows] FD44Editor.exeのファイルに、BIOSファイルをドラッグ&ドロップする。
-
BIOSファイルを開く時に次のメッセージが出たら、[OK]を押す。
Data format can't be detected
Module data format in opened file can't be fully detected.
It is normal, if you are opening BIOS backup made by ASUS tools.
Please setup data format manually. - Data values欄・Data format欄を編集する。
- [Save to BIOS image file...]ボタン → 先ほど開いたファイルを指定して上書き保存する。
(注意: 別名で保存しようとしても、実際は保存できていない)
.capファイル(ASUS製マザーボードのUEFI BIOSのファイル形式)は、FD44Editorでの保存時に、capsule headerが取り除かれ、拡張子 .binとなる。
ただし、AMIBCPやMMToolで編集・保存済みの.capファイルは、FD44Editorでの保存時にcapsule headerが取り除かれないまま、拡張子 .binで保存されてしまう。その場合、Capsule headerはUEFIToolで取り除くこと。→CAPファイルのROM化
FD44EditorでBIOSファイルを編集し、SPI Programmerでflashした場合、NVM Checksum エラーが発生する。(Intel FPTでflashした場合は問題なし)
- NVM Checksum エラーの影響
- Linux等の一部OSでは、オンボードNICによるネットワーク接続ができない。(Windowsでは支障なし)
- 原因
- FD44EditorにはNVM Checksum値を修正する機能がないため。
- 情報
- オンボードIntel NICのNVMとNVM Checksumについて
- NVM Checksum修正方法 (BIOS Flash前)
NVM Checksum値を計算し、Hex editorでBIOSファイルを開いて、NVM Checksum部分を修正する。
NVM Checksumの場所: 上記情報欄のリンクを参照
計算方法: NVM Checksumを検証するバッチファイル (Windows用)- NVM Checksum修正方法 (BIOS Flash後)
-
次のいずれか。
Binary Editor
いろいろありますので、自分が使いやすいものを探してください。とりあえず、Windows専用の2つを紹介しておきます。
HxD
バージョンはv1.x、v2.xの2種類。それぞれインストーラ版とポータブル版があります。v1.7.7.0 (2009/04/03)
- 対応OS: Windows 95, 98, ME, NT 4, 2000, XP, 2003, Vista, or 7
(Windows10でも使用可能) - 日本語GUI有り
- インストーラ版、ポータブル版
v2.x
- 対応OS: Windows XP, 2003, Vista, 7, 8 or 10
- インストーラ版、ポータブル版(32bit用と64bit用がセット)
v1.7.7.0
https://mh-nexus.de/en/downloads.php?product=HxD
v2.x
https://mh-nexus.de/en/downloads.php?product=HxD20
- HxDPortableSetup.zipを展開
- HxDPortableSetup.exeを起動
- Select Setup Language(セットアップに使用する言語の選択) →言語選択 →OK
- Next(次へ) →"I accept the agreement"(同意する)を選択 →Next(次へ)
- インストール先(= ポータブル版を展開する場所)を指定する。→Next(次へ)
- "Create default configuration"(デフォルト設定を作成する)を選択 →OK
- (必要なものだけチェックを残す) →Finish(完了)
xedit
対応OS
- Windows
http://www002.upp.so-net.ne.jp/janus/#xedit
[Archive]
https://web.archive.org/web/20210126153934/http://www002.upp.so-net.ne.jp/janus/
xedit184.zipには、xedit.exe(v1.84 レジストリ不使用)とxedit2.exeの2つが入っている。
Universal-IFR-Extractor (LongSoft)
UEFI BIOS用
BIOSファイルの内容から、BIOS項目情報を判読可能な状態でファイルに出力するソフトウェア。
ただし、BIOSファイルをそのまま使うことはできません。(Unknownと表示されます) UEFIToolを使ってSetupモジュール部分だけを抽出したファイルを使います。(SetupモジュールのGUIDは、899407D7-99FE-43D8-9A21-79EC328CAC21であることが多いようです)
https://github.com/LongSoft/Universal-IFR-Extractor/releases
IRFExtractor.exe
GUI
Setupモジュールファイルをドラッグアンドドロップして使う。ifrextract.exe
CLI
コマンドで使用する。Usage: ifrextract input_file output_file
- Universal IFR Extractor.exe (GUI)
- https://github.com/donovan6000/Universal-IFR-Extractor
- 最終バージョン: v0.6
最終リリース日: 2014/06/16 - IRFExtractor.exe (GUI)
- ifrextract.exe (CLI)
- https://github.com/LongSoft/Universal-IFR-Extractor
- 上のdonovan6000氏のUniversal IFR Extractor.exeに改良を加えたもの。
後者のLongSoft版のv0.3.6以降を推奨。
(LongSoft版のv0.3.5以前とdonovan6000版は、ASUSマザーボードの一部の機種のBIOSに対応していないため)
AMI Setup - IFR Extractor、AmiSetupWriter
AMI UEFI BIOS専用
EFI ShellからAMI UEFI BIOSの設定を変更するために必要な、ソフトウェアとブート用ファイルです。
AmiSetupWriterを使う時は、DOS起動ディスクとしてフォーマットしたUSBメモリが必要です。
AMISetup_IFR
OS: Windows
AMI UEFI BIOS項目情報をファイルに書き出すソフトウェア。Universal-IFR-Extractor (LongSoft)をより簡単に使えるようにセット。
使用方法: AMISetup_IFR.batにBIOSファイルをドラッグアンドドロップする。
Boot_Shell_AmiSetupWriter
AmiSetupWriterコマンドファイルと、EFI shellを使うためのブート用ファイル
AmiSetupWriter.efiとEFI\BOOT\BOOTX64.EFIを、DOS起動ディスクにコピーする。
https://winraid.level1techs.com/t/tool-guide-ami-setup-ifr-extractor-amisetupwriter/32801
(旧 https://www.win-raid.com/t3993f16-Tool-Guide-AMI-Setup-IFR-Extractor-AMISetupWriter.html)
ダウンロードリンクは、"The package consists of 2 parts."の下の">Download Link (Mega)<"。
問題
setup_extr.txtが作成されない。setup_extr.txtの中身がほとんど空。(ASUSマザーボードの一部の機種で発生)
※ 正常であれば、_Setupフォルダーの中に3つのファイル(BIOSLock_str.txt、body.bin、setup_extr.txt)が作成される。
原因
AMISetup_IFR_v0_1に入っているifrextract.exeのバージョンが古い。(この問題はifrextract.exe v0.3.6で修正済み)
対処法
ifrextract.exeをv0.3.6以降のものに置き換える。
ifrextract.exe v0.3.6
直接ダウンロードURL (zip)
https://github.com/LongSoft/Universal-IFR-Extractor/releases/download/v0.3.6/ifrextract_v0.3.6_win.zip
※ ロシア語表示
※ Mega.nzが使えない時は、一時的に他のオンラインストレージを使用していることがあります。
- 最初のポップアップウィンドウは関係ないため、右上の×をクリックして閉じる。
- ダウンロードしたいファイルにチェックを入れる。
- ページ上部のダウンロードボタン [⤓ Скачать] をクリック。
-
ポップアップウィンドウが表示される。
【日本語訳】(Google翻訳)
ファイルをダウンロードしようとしています。
(選択したファイル名)この種類のファイルはコンピュータに害を及ぼす可能性があります。
送信者を信頼している場合にのみダウンロードしてください。[チェックボックス] このファイルのダウンロードを希望します。
ダウンロード / キャンセル - チェックボックスをクリックしてチェックを入れる。
- [Скачать]ボタン(=ダウンロード、青色)をクリックする。
(右隣の[отменить]ボタン =キャンセル)
AMI社のTool [AMI BIOS用]
AFU以外のツールは、AMIの公式HPからダウンロードすることはできません。(ツールの情報だけが掲載されています)
AFU (AMI Flash Utility)
AMI BIOSのFlashとバックアップ、AMI BIOSファイルのベリファイ等ができるソフトウェア。
必ずしも最新バージョンがうまく動作するとは限らないため、古いバージョンも保管しておくとよいでしょう。
サポート環境
- DOS
- EFI
- Windows [CLI/GUI]
- (Linux、FreeBSD) ...現在は配布されていない。
https://www.ami.com/resources_with_downloads/support-other/#afu
「AMI Firmware Update Utility」(AMIBIOS_and_Aptio_AMI_Firmware_Update_Utility.zip)には、Aptio V・Aptio 4・AMIBIOS 8の3つのAFUが含まれます。
Aptio V
Firmware Update Utility
(ChipsetがIntel X99,100-Series以降のUEFI BIOS用)配布ファイル名: Aptio_V_AMI_Firmware_Update_Utility.zip
Aptio 4
Firmware Update Utility
(ChipsetがIntel 6,7,8,9-SeriesのUEFI BIOS用)配布ファイル名: Aptio_4_AMI_Firmware_Update_Utility.zip
AMIBIOS 8
Firmware Update Utility
(Legacy BIOS用)配布ファイル名: AMIBIOS8_AMI_Firmware_Update_Utility.zip
-
AMIBIOS Flash Utility Core 6.31 or earlier products only
(AMIBIOS 8より古い環境向け)[ダウンロード不可]
-
AMI Unsigned Flash Update Utility
(AFUDOS v2.38。Aptio 3, 4, and 4.5向け)[ダウンロード不可]
- 使用前に必ずコマンドラインを確認する。
(バージョンによって、使用できるコマンドオプションが異なる) - Flash時のオプションは慎重に選択する。BIOS chipのどの領域をFlashするのかを理解する必要がある。
- 最近のAMI UEFI BIOSにはマザーボードメーカー独自の設定が盛り込まれていることがあり、AFUを使用できなかったり、使用時に問題が発生することがある。
私のPC環境において、AfuWin64 v5.11.xxとv5.12.xxはよくクラッシュします。(BIOSファイルを開く時や、ベリファイ時等)
さらに問題発生
- キーボード・マウスがロックされたままになる(反応しない)ことがある。
- GENERICDRV サービスが残ったままになる。
- AFIWIN強制終了後、数分以上経ってから、突然Windowsが再起動する。
対処法
-
キーボードやマウスが使用できない時
Windowsをサインアウトし、サインインし直す。
(両方使えない場合は、マウスやキーボードのケーブルを差し直してみる)
-
GENERICDRV サービスを削除する。
コマンドプロンプトを起動し、次の2つのコマンドを実行する。
sc stop GENERICDRV
sc delete GENERICDRV - PCを再起動させる。
原因
SMI lockやBIOS lock等がEnabledのため、BIOS updateできなかった。
参照:
https://winraid.level1techs.com/t/guide-deprecated-flashing-modified-ami-aptio-uefi-using-afu/30481
(旧 https://www.win-raid.com/t286f16-Guide-Deprecated-Flashing-modified-AMI-Aptio-UEFI-using-AFU.html)
対処法
まず、BIOSファイルに破損や間違え等がないことを確認してから、次のいずれかを試してみる。
- 無改造のBIOSファイルを使用し、マシンの標準の方法で、BIOS更新する。
- (AFUの実行ファイル名) (BIOS File Name) /GAN コマンドを使用する。
その他の方法や注意事項: 改造BIOSファイルを適用するために
/GAN オプションが搭載されているAFUバージョンは、AFU v3.01~v3.06.01あたりまで。これらのバージョンが使えるのは、AMI Aptio 4(Aptio 3, 3.5, 4)に対応するマシンに限定される。
参照:
https://winraid.level1techs.com/t/guide-deprecated-flashing-modified-ami-aptio-uefi-using-afu/30481/48
(旧 https://www.win-raid.com/t286f16-Guide-Deprecated-Flashing-modified-AMI-Aptio-UEFI-using-AFU-3.html#msg24022)
※ Release Notesには、'v3.01 Support /GAN hidden parameter.'と書かれている。readme.txtのUsageには掲載されていない。
※ AFUWINGUIは、/GAN オプションを使えない。
AMIBCP (AMI BIOS Configuration Program)
AMI BIOSファイルに書き込まれているBIOS設定を表示・変更するソフトウェア。BIOSの初期設定、BIOS Setup画面の表示項目等の変更が可能。
(ダウンロードURLは掲載できません)
対応OS
- Windows
(Windows 10 installation media ブート時も使用可能)
v5.x
AMI Aptio V UEFI BIOS対応
[Chipset: Intel X99,100-Series以降]v4.x
AMI Aptio 4 UEFI BIOS対応
[Chipset: Intel 6,7,8,9-Series]v3.x
AMIBIOS 8 Legacy BIOS対応
AMIBCP.exe v5.2.0.31 MD5 : C15E0801502A6AD896476E64B93D6924 SHA1 : 31D6EED2BD461A5517D06DDCBA8218F3B50AF37E SHA256 : C7ADE67FE0E8F4C22F73CE3168FF6E718086F1EDA83CCE4C065B4FE49BD5AD99 AMIBCP.exe v5.2.0.23 MD5 : BE3D9AEC4200DA09A20BAC696150BD55 SHA1 : E72F5CE1EEEBF9CAB0251047C9A7EDAB698042E6 SHA256 : 38F7C54098AF1544DDBA6324E6D1FEA6D1462F422BA021F309AD4445DACD0467 AMIBCP.exe v5.1.0.14 64bit MD5 : 0E096C6EC52421A64D74F2C106D837E5 SHA1 : 6324A2E898B1E29CA9168C7410B6E9212DF285A7 SHA256 : 58F822028C24BB452E4C0AF60118B3DB2A492D91DBF477960AC4F595CFDED91B AMIBCP.exe v5.1.0.14 32bit MD5 : B656BE13FDA13C736F745E71DF316BA9 SHA1 : C73CF89D5955942BE5BEB641B7E2F7187B9CA150 SHA256 : EE262AFCDD650C20D4D0DB7C848A170833D5B45827EEC56398D76FA752C3106E AMIBCP.exe v4.55.0070 MD5 : 83E97E10448367EEA7BC07E9C974EDC3 SHA1 : 87460D862D607882D4543874D645AB017C3C18E7 SHA256 : 451AD821A66E9EA89EE0544CE53CFAB887DC0BB662A2DE95F0E1AA1663DC6E06 AMIBCP.exe v4.53 MD5 : 6AAA17DB2020E48B54EB76DF4C2A586A SHA1 : F9D3DF954A43E66744CA028FE38C7753188A9164 SHA256 : 3F90E402DAB9F64CBC4514E18BC2625EC7672DA806CD9E0EF2E803B0CE104A01 AMIBCP.exe v3.47 MD5 : CC88B1277DFD422F91D32D3904E5DB21 SHA1 : 3E55F9C3D5CD8EC8C7AA99E4CE7FE61127F9AFBA SHA256 : 20D93C6F868D4638676B7CDE2C66C5589433C1480250AA0D774C4FEEF3337507 AMIBCP.exe v3.46 MD5 : 3419CEEB8FA5B4A5202CCD56C6B1E8D7 SHA1 : DE4BAAEBBA03ABA78202E6C035057E67FCB9C9BC SHA256 : 84BD5B151286D4181EF26284D96CA49074E18574B8454C51CB0B34013EE5D073
発生条件
AMIBCP v5.2.0.23 (5.02.0023)以下 & Intel Z390 チップセット等のBIOSファイル
表示されるメッセージ
解決方法
v5.2.0.31 (5.02.0031)を使用。
それでも正常に表示される時と表示されない時があります。正常に表示されない場合は、AMIBCPを全て終了させてから、C:\Windows\Tempフォルダー内のTools_********-****-****-****-************フォルダーを削除します。(*はランダムな英数字) それでもだめなら、PCを再起動させてみましょう。
MMTool
AMI BIOSファイルに含まれるモジュールを表示・変更するソフトウェア。BIOSファイルに含まれるMicrocode、Option ROM等の挿入・削除・置き換えが可能。
ただし、Microcodeの変更時にFIT Tableの書き換えはしません。(FITのチェックと修正方法)
(ダウンロードURLは掲載できません)
対応OS
- Windows
(Windows 10 installation media ブート時も使用可能)
v5.2.0.25 (5.02.0025)
Aptio V UEFI BIOS対応
[Chipset: Intel X99,100-Series以降]
最近のチップセットにも対応している。v5.2.0.24 (5.02.0024) Mod または Patched
5.2.0.24に修正を加えたもの
Aptio 4 + Aptio V UEFI BIOS対応v5.2.0.24 (5.02.0024)
Aptio V UEFI BIOS対応
[Chipset: Intel X99,100-Series以降]v5.1.0.12 (5.01.0012)
Aptio V UEFI BIOS対応
[Chipset: Intel X99,100-Series以降]v5.0.0.7 (5.00.0007)
Aptio V UEFI BIOS対応
[Chipset: Intel X99,100-Series以降]v4.50.0.23 (4.50.0023)
Aptio 4 UEFI BIOS対応
[Chipset: Intel 6,7,8,9-Series]v3.x以下
AMIBIOS 8 Legacy BIOS対応
参照:
https://winraid.level1techs.com/t/guide-manual-ami-uefi-bios-modding/22633
(旧 https://www.win-raid.com/t18f16-Guide-Manual-AMI-UEFI-BIOS-Modding.html)
MMTool.exe v5.2.0.25 (5.02.0025) 64bit MD5 : D47DD4B0BE0FD99A875B81FF6AFE1738 SHA1 : 2747FF08AC3A33B868211D7E1BEE35C2CF3A79F1 SHA256 : 5D05D0BBEA720D4B73DC66DB55031C2659458696B9F143DF3B7E2F43040289CC MMTool.exe v5.2.0.24 (5.02.0024) Patched MD5 : C6FC1435CBDE2636B33E4F7EE444A079 SHA1 : 8E54AC68DE355E1031527B89C0560AE1C9C8C508 SHA256 : 51A85A663B1CB819508E48FD650180E6C79AFD06FB458DD1357508FD9578FC23 MMTool.exe v5.2.0.24 (5.02.0024) MD5 : 9AB78D9BD2A417BB9308B3D3CC6FEF59 SHA1 : FBA82BD83C603700E6763ED8A9C5633980822C21 SHA256 : BBC3E75905997DDC05C523E57A72E49BBFCAF84DCA64E460F10F8553B7FDA9EE MMTool.exe v5.1.0.12 (5.01.0012) 64bit MD5 : 897FA27EFED40D1DFFA910E7827C8EDE SHA1 : 287C6977966EEEFD38988C75A6F5D03F7C2214B2 SHA256 : 0F936AD23BC6EC3D2F0D722DC05EED921472F021E3DA06ADFF13A8A2AE479439 MMTool.exe v5.1.0.12 (5.01.0012) 32bit MD5 : 020A08867A26E23337ABA93D2720AC9E SHA1 : BA60CBEB44B7010850A0CCAFE821502E14ED7D4F SHA256 : 6F0000914C490932BD9B6CC83325F6D622322716F1DEAF9B565A7D0A6B73438A MMTool.exe v5.0.0.7 (5.00.0007) MD5 : 6BE9244F9E5415BF04EFBC441D2CCBD8 SHA1 : A37872D43B01DC39A28BB086FFB066C2F5BF735A SHA256 : 28049163FD1E3423C42B229A5F6ED877F14E7CAF3B794BF7EFB970B375E6FF41 MMTool.exe v4.50.0.23 (4.50.0023) MD5 : 0575DCDC6897B3914748DBFE97770AF3 SHA1 : A3E47E29A2F79D67E111B5917E61AAD0B64C6F93 SHA256 : 7D0377A72E67E5A71400361416452440826832AEB2C9BEBAA578E8AF962EAAFD MMTool.exe v3.26 MD5 : 699E36577BCCF66090EC6095FF23C000 SHA1 : 05D81E32820D6618F0B77990FA376764615C5BD8 SHA256 : C5A64EA7CE2BEA8556FA81E0069ADBBA793181BFAA76F59F4F472F0A471BAC98
Windows 日本語環境でMMToolの一部が表示されない問題の対処法
→MMToolのGUI表示の修正
v5.1.0.12~5.2.0.25のバグ
→.capファイルを.romで保存すると、なぜかFITが2つになる。
MMTool v4.xでCPU Patchタブ選択時にクラッシュする場合
→MMTool v5.xを使用する。(Aptio V UEFI BIOSファイルのため)
AMI DMI Editor
DMI(SMBIOS)に格納されているハードウェア情報の表示・変更するソフトウェア。ただし、BIOSにWrite Protectがかかっている場合は、変更不可。
対応OS
- DOS
- Windows
種類
- AMIDEDOS.EXE (DOS用)
- AMIDEWIN.EXE、AMIDEWINx64.EXE (Windows用)
- DMI250U.EXE (DOS用)
- DMIEDIT.EXE (Windows用、GUI)
- AMIDMI.EXE (DOS用)
DMIEDIT.EXE以外は、いずれもコマンド利用。ただし、一番下のAMIDMI.EXEは、その他とはコマンドラインが異なります。
(ダウンロードURLは掲載できません)
AMIDEWIN.EXE、AMIDEWINx64.EXE、DMI250U.EXEの場合
- /ALL
取得可能なSMBIOS情報一覧をスクリーンに表示 - /ALL (ファイル名)
取得可能なSMBIOS情報一覧をファイルに出力 - /SU
System UUIDをスクリーンに表示 - /SU (UUID)
System UUIDを変更 - /BS
マザーボードのSerial numberをスクリーンに表示 - /BS (Serial number)
マザーボードのSerial numberを変更
Intel Microcode List
Intel Microcode専用
ファイルに含まれるIntel Microcode ヘッダー情報を表示するソフトウェア。解析対象は、BIOSファイルやIntel Microcode ファイル等。
対応OS
- Windows
- Windows 8~10 installation media ブート
- 他OS + Wine
- intelmicrocodelist_v04 (Intel Microcode List ver0.4)
http://www.geocities.jp/ct35z/intelmicrocodelist.html
[Archive]
https://web.archive.org/web/20190329142605/http://www.geocities.jp/ct35z/intelmicrocodelist.html- intelmicrocodelist_v04a
直接ダウンロードURL (zip)
https://www.overclock.net/attachments/19897リンク切れ
intelmicrocodelist_v04aは、intelmicrocodelist_v04 (Intel Microcode List ver0.4)のmod(patched)。
v0.4との違い: 表示項目が増えている、メッセージが全て英語。
次のいずれか。
- intelmicrocodelist.exeファイルに、解析対象のファイルをドラッグ&ドロップする。
- intelmicrocodelist.exeを実行 → 表示された画面に、解析対象のファイルをドラッグ&ドロップする。
- intelmicrocodelist.exeを実行 → 表示された画面に、解析対象のファイルのパスを入力 → Enter
Windows 8~10 installation media ブートの場合
コマンドプロンプトを起動 → intelmicrocodelist.exeのパスを入力 Enter → 解析対象のファイルのパスを入力 Enter
- ファイルのドラッグ&ドロップができない。
→ ファイルパスを貼り付けるかキーボード入力する。 - intelmicrocodelist_v04で日本語フォントが文字化けする。
→ 使用上問題なし。v04aでは文字化けしない。
MC Extractor
Intel・AMD・VIA・Freescale Microcode用
ファイルに含まれるMicrocodeヘッダー情報を表示し、同時にMicrocodeをファイル出力するソフトウェア。解析対象は、BIOSファイルやMicrocodeファイル等。
https://github.com/platomav/MCExtractor/releases
MC Extractor v…のAssetsと書かれているところからダウンロードする。
Source code(zip または tar.gz)
Windows/Linux/macOS/BSD
使用するには、Python 3.7以降が必要。内容: MCE.py、MCE.db、等
MC Extractor_v1.xx.x_rxxx.rar
Windows用
.rar形式で圧縮されているため、RAR5に対応した解凍ソフトが必要。内容: MCE.exe、MCE.db
※ 現在、.exe形式では配布されていない。(PyInstallerで.exe化していると、一部のセキュリティソフトに誤検知されるため)
対応OSと必要環境
-
Windows 10 installation media ブートでも動作確認済み。
システム要件
MCE.pyの場合: Python 3.7以降、および3rd party Python module 2つ(coloramaとpltable)
coloramaとpltableのインストール コマンド
pip3 install colorama pltable- MCE.exeの場合: Universal C Runtime(UCRT)
- Universal C Runtime(UCRT)
- Windows10以降は、既定でインストールされている。
- Windows8.1以前は、最新のWindows Updateが適用されていればインストールされている。
-
Visual C++ 2015 再頒布可能パッケージに含まれている。
Microsoft Visual C++ 2015 再頒布可能パッケージ Update 3
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=53587エラーでVisual C++ 2015 再頒布可能パッケージをインストールできない場合 (Windows 8.1以前、Windows Server 2012 R2以前)
→ 最新のWindows Updateを適用するか、次のURLを参照して前提条件となるKBをインストールしておく。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/archive/blogs/jpvsblog/ucrt-prerequisite
-
Python 3.7以降、および3rd party Python module 2つ(coloramaとpltable)が必要。
参照: https://github.com/platomav/MCExtractor#user-content-c1-compatibility
coloramaとpltableのインストール コマンド
pip3 install colorama pltable
使用方法
解析対象のファイル(複数可)を、MCE実行ファイル(MCE.py)にドラッグ&ドロップ → Enter
-
MCE.pyを起動する。
- ダブルクリック
- コマンドで起動
- Option(s)欄に、ファイル(解析対象)のフルパスを入力
- Enter
ファイル指定
MCE.py -skip <file path>
フォルダー(ディレクトリ)指定 [配下の全てのファイルが解析対象になる]
MCE.py -mass
Enter the full folder path: <folder path>
-?: オプションのリスト表示
-skip: Welcome & options screenをスキップ
-mass: 指定されたディレクトリ(サブディレクトリも含む)中の全てのファイルをスキャン
-info: Microcodeヘッダー情報をより詳細に表示
WindowsでMCE.exeを使用した場合のみ
コマンドプロンプト画面右上の×ボタンを押して終了させた場合
→ %TEMP%\_MEI*****フォルダーが残っていたら、自分で消去する。
※ 「_MEI*****」フォルダーには、MCE.exe自身に内蔵されているファイル(.pyd、.pyc = プログラミング言語 Pythonのファイル拡張子)が展開される。プログラムの指示に従ってEnterキーでMCE.exeを終了させれば自動的に消去される。
※ Platform ID欄(Intelのみ)の説明
()内 = Platform ID … 0~7の数字が1つ以上。
()外 = Processor Flags … Hex 1~2桁。()内のPlatform IDを示すもの。
UEFI BIOS Update (UBU)
BIOSファイル内のmicrocodeといくつかのmoduleを最新バージョンに置き換えることができます。AMI Setup IFR Extractorも組み込まれています。
対応 OS
- Windows
対応 BIOSファイル
- AMI UEFI BIOS
(Aptio 4 and Aptio V) - 【情報の表示だけ可能】
AMI Legacy BIOS、InsideH2O、Phoenix SCT
- Aptio V BIOS
「Intel X99、100-Seriesチップセット」以降で使われているAMI UEFI BIOS - Aptio 4 BIOS
「Intel X99、100-Seriesチップセット」より前のチップセットで使われているAMI UEFI BIOS
UBUのGuide、更新発表、ダウンロード
https://winraid.level1techs.com/t/tool-guide-news-uefi-bios-updater-ubu/30357
(旧 https://www.win-raid.com/t154f16-Tool-Guide-News-quot-UEFI-BIOS-Updater-quot-UBU.html)
UBU ダウンロードリンクの見つけ方
上記URLへ行き、
Guide: How to use the "UEFI BIOS Updater" (UBU Tool)
A. Preparations:
の章のすぐ下、次の文章を探す。
c tool from >here (SoniX's MEGA account)< or >here</>Mirror< (links to my MEGA/OneDrive accounts, not instantly up-to-date after the release of a new UBU version).
ダウンロードリンクは3つ。
>here (SoniX's MEGA account)<
SoniX氏のオンラインストレージ(mega.nz)BIOS組み込み用のIntel RST・RSTeファイル、CH341A用のドライバ・ソフトウェア、某ツール等も置かれている。
>here</>Mirror< (links to my MEGA/OneDrive accounts, ...)
Fernando氏のオンラインストレージ(mega.nzとOneDrive)here … mega.nz
Mirror … OneDrive
[Discussion] UBU Tool related Questions, Reports and Suggestions
https://winraid.level1techs.com/t/discussion-ubu-tool-related-questions-reports-and-suggestions/33251
(旧 https://www.win-raid.com/t4531f16-Discussion-UBU-Tool-related-Questions-Reports-and-Suggestions.html)
[ARCHIVE] Outdated UBU Tool related Questions, Reports and Suggestions
https://winraid.level1techs.com/t/archive-outdated-ubu-tool-related-questions-reports-and-suggestions/30825
(旧 https://www.win-raid.com/t785f16-ARCHIVE-Outdated-UBU-Tool-related-Questions-Reports-and-Suggestions.html)
BIOSファイルの各Moduleのreplace(置き換え)。(追加・削除はできない)
- Disk Controller
- Video OnBoard
(Desktop用BIOSのみ対応。Mobile用BIOSは利用禁止) - Network
(このドライバは、BIOS設定で"Wake-on-LAN"が有効の場合のみ使用される) - CPU MicroCode
および、AMI Set1up IFR Extractorによる、AMI UEFI BIOS項目情報のexport。
UBU_v1.7x.x
通常使用するのは、こちらの一番新しいバージョン。
UBU_v1.69.xx
古いバージョン。v1.70以降とはメニューが異なる。同梱のツール・microcode等が最新ではない。
次の場合、UBUフォルダーにMMTool.exeを追加しておく必要がある。
- Aptio 4
BIOSのOption ROM Moduleの置き換え - 一部のAptio 4、Aptio V
BIOSファイル(複数のMicrocode Moduleが含まれているもの)のMicrocodeのアップデート
Microcode Moduleが1つだけのAptio V BIOSファイルは、MMToolがなくてもMicrocode update可能。
(AMI社の要請により、UBUにMMToolは付属していない)
v5.2.0.25 (5.02.0025)
AMI Aptio V BIOSで使用可能。
v5.2.0.24 (5.02.0024) Mod または Patched
AMI Aptio V BIOSと多くのAptio 4 BIOSで使用可能。
v5.2.0.24 (v5.02.0024)
AMI Aptio V BIOSでのみ動作。
v5.0.0.7
AMI Aptio V BIOSでのみ動作。ただし、一部のマザーボードのBIOSにおいて、特定のBIOSモジュールアップデートができない。
- .rar形式で圧縮されているため、7-zip等の解凍ソフトで解凍する。
-
MMTool.exeを追加する。【Microcode updateで必要】
UBUフォルダー内にMMTool.exeをコピーし、MMTool.exeのファイル名を変更する。
- MMTool v5.0.0.7 → mmtool_a4.exe
(UBUに認識されない場合は、mmtool_a5.exe にしてみる) - MMTool v5.1.x、v5.2.x → mmtool_a5.exe
※ 一部のBIOSファイルではMMToolなしでも動作するが、MMToolの併用が推奨されている。
- MMTool v5.0.0.7 → mmtool_a4.exe
-
Python環境を用意する。【Microcode updateで必要】
UBU v1.79.3以降は、Python 3.7以降と3rd Party Python module 2つが必要になった。
※ 同梱のMCE.exeが一部のセキュリティソフトで誤検知されるため、MCE.pyに切り替えたことによる。
※ MCE.pyをMCE.exeに差し替えることもできるが、MCE.exe形式での配布はv1.78.2が最後で、MCE.dbはr259までの古いものしか使えない。
Pythonのインストール方法
次のURLを参照
https://www.python.jp/install/windows/install_py3.htmlインストール時に「Install Launcher for all users」と「Add Python 3.x to PATH」にチェックを入れること。
Python module 2つ(colorama、pltable)のインストール方法
コマンドプロンプトを管理者として起動し、次のコマンドを実行する。
pip3 install colorama pltable
UBUフォルダー内に、改造対象のBIOSファイルをコピーする。
ファイル拡張子は: .rom、.bin、.CAP
改造後も.CAPにしたい時は、ここで.CAPファイルを入れておく。
-
【Intel RST・RSTeをupdateする場合】
- UBUのダウンロードリンク(SoniX's MEGA linkの方)からIntel_RST(e)のアーカイブをダウンロードし、解凍する。
- RAID\IRST、またはRAID\IRSTeフォルダーの中から、自分のチップセットに対応するバージョンのRaidDriver.efi、RaidOrom.binをコピーする。
- UBUフォルダー内のFiles\intel\RST、またはFiles\intel\RSTeフォルダーの中に、RaidDriver.efi、RaidOrom.binを貼り付ける。(各1つまで)
※ 必ずしもUBU使用開始前に追加する必要はない。UBUを実行し、現在のRAIDコントローラのバージョンを確認してからでもよい。UBUのMain Menuで「1 - Disk Controller」を選択する前に入れておけば認識される。
Chipsetによって、使用可能なRST moduleバージョンが異なる。
参照:
https://winraid.level1techs.com/t/intel-efi-raiddriver-bios-modules/23689
(旧 https://www.win-raid.com/t19f13-Intel-EFI-quot-RaidDriver-quot-BIOS-Modules.html)バージョンが合わなかった時
Chipset: Intel Z170 (Intel RSTのサポートはv15.xまで)
Intel RST module: 16.7.0.3513、v17.7.0.4404症状
UEFI BIOS設定画面でAHCIモードからRAIDモードに変更
→ 再起動
→ 「Please press DEL or F2 to enter UEFI BIOS setting」というメッセージで止まった。UEFI BIOS設定画面にも入れない。
(CMOSクリアで直るが、RAIDモードにすると再発した)- RST ModuleにはOrom用とEFI用の2種類がある。
- BIOS用のmoduleとOS用のdriverを区別すること。
- BIOSのRST moduleを更新することで、OSのRST driverの更新が必要になることがある。
- RSTのmoduleとdriverの組み合わせによって、ストレージデバイスの転送スピードに影響することがある。
重要: Mobile PCの場合、UBUでオンボード Video moduleを変更してはいけない。
バージョン制限
- EFI GOP Driver 9.0.1082以上
GOP VBT 221で使用可能。 - EFI GOP Driver 9.0.1090以上
GOP VBT 228が必要になるかもしれない。
参照:
https://winraid.level1techs.com/t/intel-efi-raiddriver-bios-modules/23689/763
(旧 https://www.win-raid.com/t19f13-Intel-EFI-quot-RaidDriver-quot-BIOS-Modules-50.html#msg92578)
参考: GOP VBT updateについて
https://winraid.level1techs.com/t/guide-transfer-of-specific-intel-orom-vbios-and-gop-vbt-settings-by-using-intel-bmp-tool/30930
(旧 https://www.win-raid.com/t905f13-Guide-Transfer-of-specific-Intel-OROM-VBIOS-and-GOP-VBT-settings-by-using-Intel-BMP-tool.html)
MMTool・AMIBCPで編集済みの.capファイルに、UBU.batが対応していないため、次の問題が発生する。
-
Microcodeの変更ができない。
別ウィンドウのコマンドプロンプト画面(MMTool)に下記メッセージが表示された状態で止まってしまう。
Image rebuilding is on Progress...
Saving secure capsule as unsigned - 「0 - As Is BIOS.BIN」を選択しても、.capで保存される。
回避策 2つ
- UEFIToolでBIOSファイルのCapsule Headerを取り除く。その後、UBUで使用する。
-
UBU.batを変更する。(自己責任で)
%uf% header count 8BA63C4A2377FB48803D578CC1FEC44D>nul && UEFIExtract bios.bin 4A3CA68B-7723-48FB-803D-578CC1FEC44D>nul && echo Remove Capsule Header
の下に、次の一行を挿入する。
%uf% header count 90BBEE140A89DB43AED15D3C4588A418>nul && UEFIExtract bios.bin 14EEBB90-890A-43DB-AED1-5D3C4588A418>nul && echo Remove Capsule Header
原因
UBUが、MMToolやAMIBCPで編集し、.capのまま保存した場合、"Saving secure capsule as unsigned"と表示される。この時、Capsule HeaderのGUIDとデータが変更されている。
- 編集前のCapsule HeaderのGUID
4A3CA68B-7723-48FB-803D-578CC1FEC44D
(BIOSファイル上: 8B A6 3C 4A 23 77 FB 48 80 3D 57 8C C1 FE C4 4D) - 編集後のCapsule HeaderのGUID
14EEBB90-890A-43DB-AED1-5D3C4588A418
(BIOSファイル上: 90 BB EE 14 0A 89 DB 43 AE D1 5D 3C 45 88 A4 18)
UBUはGUIDで判別し、Capsule Headerの除去・復元を行っている。Capsule HeaderのGUIDが異なれば、除去に失敗する。
また、UBUによるMicrocodeの変更は、Capsule Headerを除去した状態で行われる。Capsule Headerが残っていると、全てのデータの位置(offset)がずれるため、操作に失敗する。
-
「Extract all CPU microcodes」で、UnicodeEncodeErrorになる場合
代わりに次の要領でmicrocodeを抽出する。
UBUフォルダー内のMCE.exeに、BIOSファイルをドラッグ&ドロップ→ Option(s)には何も入れずに、Enter → Enter
これで、microcode入りのExtractedフォルダーが作成される。
-
一部の(特に新しいチップセット)のBIOSファイルで問題が発生することがある。
報告があればUBUを修正してもらえるが、対応が難しい場合もある。
UBUの情報は次のURLで確認を。
[Discussion] UBU Tool related Questions, Reports and Suggestions
https://winraid.level1techs.com/t/discussion-ubu-tool-related-questions-reports-and-suggestions/33251
(旧 https://www.win-raid.com/t4531f16-Discussion-UBU-Tool-related-Questions-Reports-and-Suggestions.html)
Video OnBoardのReplace(置き換え)をしてはいけません。
(理由: UBUに同梱されているVideo BIOSファイルが、Desktop BIOS用だけ)
どうしても実行したい場合は、モバイル用のvBIOSファイルを自分で探し、さらにIntel BMPで修正する必要があります。
詳細
https://winraid.level1techs.com/t/asus-k93sm-bios-mod/30921/10
(旧 https://www.win-raid.com/t896f16-ASUS-K-SM-BIOS-MOD.html#msg15868)
検索サイトでツールを探す際の注意
検索結果の上位に、不審なサイトが表示されることが増えました。マルウェアやフィッシングサイトに引っかからないよう、十分ご注意ください。
私がツールを見つけられない時、とりあえず見に行くサイトがあります。(.txtファイル内に記載)
そのサイト自体は問題ありませんが、リンク先とダウンロードしたツールの安全性は、自分で確認する必要があります。
- 関連記事